macOS Catalina β でKarabinerが動かない時の暫定対処法 :備忘
macOS Catalina β でKarabinerが動かない時の暫定対処法をメモした。 【追記】12.6.0で対処された
日々のいい感じな寄せ集め、あるいはゴミ箱。
macOS Catalina β でKarabinerが動かない時の暫定対処法をメモした。 【追記】12.6.0で対処された
空気を読むといっても、今、流行りの忖度的なことではなくて…w いわゆる空気を測って、グラフで読む=空気環境を測定すると言うお話。 Raspberry Pi Zero WとStackdriver Monitoringで部屋の空気のモニタリングをする [https://ymotongpoo.hatenablog.com/entry/2019/03/18/085924] この記事を読んで連休中にトライしようかと考えていたら、休みには本当に何もせずぼーっと過ごしてしまった。改めて昨日からRaspberryPiを引っ張り出して、この記事を読みながらちょこちょこと弄り始めた。(この記事とCodeとネット検索wをおともに、RaspberryとGCPを 弄ったことのある方であれば、動かせるはず…良記事、感謝 [https://ymotongpoo.hatenablog.com/about] ) まず、RaspberryPI ZW をヘッドレスインストール…この辺とか参考にして…。 * https://qiita.com/cnaos/items/451dbe196b2aafcd050a 最
Movie
連休中、前から気になっていた映画を観に行った。タイトルは「主戦場」。慰安婦や南京虐殺、靖国の問題…いわゆるネトウヨ達の攻撃の対象となる過去の歴史の問題についてのドキュメンタリー映画である。
https://youtu.be/i-hWVw8qJj4
RSSリーダーとか。すでにオワコンなんて聞こえてくるぐらいもはや忘れられた存在で、Feedを吐かないサイトもずいぶん増えてきた。でも、自分の情報収集装置は、今でもRSSリーダーであり、Macユーザーである私の欠かせないソフトウェアがReederだ。 そのReeder [https://reederapp.com] がフルスクラッチして2018年内にReeder4として生まれ変わるという知らせを受けたのが昨年8月末。その後「Reeder4 for Mac」のパブリックベータ版が先月登場。先日、ようやく「Reeder4 for Mac」と「Reeder4 for iOS」が正式にリリースされた。 iOS App Mac App -------------------------------------------------------------------------------- Reeder4はReeder3の便利な機能は引き継ぎつつ、いくつかの新機能を盛り込んでいる。 1.Bionic Reading モードの追加 2.iCloudと同期す
Blog
Ghostがバージョンをあげ、すでに2.91 !エディタも変更されて、WIZWIGな今っぽいブログエディタに変わってる。
2019年が開けた。今年も例年通り早起きして初日の出を拝みに近くの海岸へ。 今年も朝日は眩しかった。 1.1.2019 7:00 AM @inagenohama ,Chiba今年はそろそろ動き始めようかと思う。変わる、様々変化の年になる予感…。 然は然り乍ら…本年も変わらず、よろしくお願いいたします。
Blog
イーサン・ザッカーマンのMastodonについての興味深い記事を読んだ。 イーサン・ザッカーマンはGlobalVoiceの創立者でメディア研究者。MIT Center for Civic Mediaのセンター長でポップアップ広告の開発者(tripod)w としても知られている。 彼が数日前にこんな記事を自身のブログにアップした。
KickstarterでPledgeして4年。ようやくVersionが1.xへ。 本ブログも移行を終えた。
ジェットさんの個展最終日。ようやくいけた。 圧倒的。 蝉という題材、プロカメラマンの多くに感じる、対象を見る目、選択眼。まさに蝉という題材を選んだことで、プロカメラマンとしてのジェットダイスケが新しい一歩を踏み出したのだという感じ。以前住んでいた近くの石神井公園の50平方メートルの中の蝉たちの生態。表現したい光を描くための試行錯誤とカメラ、レンズへの拘りを同時に開催されたセミナーで知る。 美しい。ただただ美しい。等倍で見るEIZOモニタの画像に没入した。A全版に印刷された仕上がりも素晴らしかった。もっと早く出かけて、この凄さを多くの人に伝えれば良かったと後悔。 石神井公園 50㎡の宇宙。 次はどんな宇宙を見せてくれるのか、楽しみ。期待しています。
シェアする落語 [http://rakugo.blog.jp] 。もう16回目。2回目から欠かさず15回通った四家さん主催の落語会。楽しみにしている。僕と落語の接点。 [https://flic.kr/p/ThLnYC] 今回は初の上方落語家、桂三四郎さんである。 [https://flic.kr/p/TFmfKv] [https://flic.kr/p/SD3tfZ] いや、笑った。新作落語3席。三四郎さんの軽妙な語り口で笑い放し。 [https://flic.kr/p/TFm6iz] [https://flic.kr/p/ThLqTA] 関西弁はいいな。なんというのかな、言葉の成り立ちに「笑い」が組み込まれている感じ。 [https://flic.kr/p/TFmf1V]