
シェアする落語 第39回
春風亭かけ橋
日々のいい感じな寄せ集め、あるいはゴミ箱。
春風亭かけ橋
明けましておめでとうございます。
四家さん主催 落語会 なんと37回目。 本日は橘家文吾さん。楽しい落語。良き時間。
2024 9.8 青い池 美瑛@北海道
fp L + SIGMA 24-70mm F2.8 DG DNⅡ
葉桜もまたよし。
Blog
Obsidian。その日の出来事をまとめる、整理する先として、これは使えると直感した。
#2024
四家さんが主催するシェアする落語の35回目。 立川らく兵さん 巧みなくすぐり、味わいのあるお噺を聞かせていただきました。◎
#movie
映画「PERFECT DAYS」を観る。 東京のトイレ掃除会社に務める初老の男の日常。淡々と日々を繰り返す中で、木々の間からキラキラと光る木漏れ日のように暖かく、男が見つけるかけがいのないものことが、じわりと僕の心を動かした。 https://tokyotoilet.jp/ この渋谷の公共トイレプロジェクトをきっかけにWim Wendersが撮る東京。役所広司、流石。ほんの少ししか出てこないけど圧倒的な存在感の田中泯はじめ役者陣が素晴らしい。ドイツ人が撮ったとは思えない、日本を感じた。ほんと、好いんだから。 田中泯さんのインタビュー。音楽も素敵。
新年早々、起こった令和6年能登半島沖地震と翌日の日本航空516便衝突炎上事故。驚いたのがWikipedeiaの迅速性。 令和6年能登半島地震 - Wikipediaウィキメディア財団Contributors to Wikimedia projects日本航空516便衝突炎上事故 - Wikipediaウィキメディア財団Contributors to Wikimedia projects 令和6年能登半島沖地震は発生後32分で速報的に記事化され、翌日には29の言語で記述されている。様々な視点で詳細な情報がいまも更新されている。 JAL516便の炎上事故では2日17時47分が事故発生時刻でその24分後に一報が記事化され、現在16言語版ができている。 令和6年能登半島沖地震とJAL516便の事故に対するWikipediaの反応は、様々なメディアで報道され刻々と変わる状況のその時点での優秀なまとめであり、こうした災害や事故が起こった際にとてもは良い仕事をすることを再認識した。間違えても素早く修正する、「早く間違えて速くなおす」ボランティアが支えるオープンプラットフォーム。
久しぶりに、カメラを取り出して、近くの海岸で、初日の出を拝む。 遠くに富士山と月。 今年もよろしくお願いします。
ブログを初めて20年になりましたとか、もうすぐ20周年とかそんな声がチラホラ。2003年12月はあのココログが開始された年。僕もそんなブログのサービスのひとつに当事者として関わってた。 20年後、2023年もあと数分で終わろうとしてる。僕が関わったブログサービスはもう随分前になくなってしまい…あの頃のブログ記事はもう辿れなくなった物がほとんどで…パーマネントリンクなんて、嘘っぱちだったw そうだ、2004年はブログ元年とか言ってたっけ。 流行とか、いろんなことが蛸壺化してどんどん見えなくなっていくようにも思えるけど、人々がコミュニケーションに喜怒哀楽すること、そこに人は投資する。そこは変わらないように思った。 なんて、ぼんやりしてたら、後10分で2023年も終わりだよ。 みなさん、良いお年を。来年はもうすこし、書くことに注力しようっと。:)