AKira Kawamura

AKira Kawamura

日々のいい感じな寄せ集め、あるいはゴミ箱。
2015始動。

2015始動。

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=16161898502] 2015年が始まった。例年通り、初日の出を撮りに近くの海岸へひとり車を走らす。駐車場に車を止め海岸へ。そろそろ人が集まり始めていてる。 年が明けて急に風が吹き始めた。寒い。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=16160338662] どうも前線が通過中とかで天気は期待していたほどよくはなかったが、印象的な雲が綺麗だ。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=15975319457] 残念ながら日の出の時刻を過ぎても自分がいたポジションからは、うまく見えず…。その代わりではないけれど、反対方向にくっきりと富士が見えた。ラッキー。 [https://www.flickr.com/photos/kwmr/15973653708/in/datetaken/] 今年もぼちぼち、行こうと想う。 旧年中はさまざまお世話になりました。
1 min read
振り返ら(れ)ず…
写真

振り返ら(れ)ず…

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=15966343470] 「振り返ったら勢い余って前向いた」ってわけではないけど、いや、そういうポジティブな感じじゃなくて、振り返って考えるべきネタがない、なんとなくとほほな、でも、自分にとっては、ある意味、何かが変わった一年だったなぁとか…。 そんなことを考えながら、今年一番の好き買い物だったSIGMA DP2 Quattoro [http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2_quattro/] をお供に近所の公園を散策。 慌ただしい年の瀬を感じさせない、色の少ない静かな風景。 そして、今年二番目の好い買い物のiMac retina 5K [https://www.apple.com/jp/imac-with-retina/] で現像しながら、過ごす今年の最終日。まぁ総じて、𠮷とするかな、2014年。 [http://www.
2 min read
Medium がいい感じ
写真 Featured

Medium がいい感じ

ゆうぐれは夢の中 [https://medium.com/@kwmr/dc6aa84b0498]Mediumがいい感じ…なので、Medium [http://medium.com]にも少し書き始めようと思い立つ。 こんな感じで一年ぶりにMedium再デビュー。 Mediumで読んだある詩の感想をトラックバック(懐かしい)の様な仕組みで、元記事に返信してみた。 まさに書きたくなるプラットフォーム。書いていて気持ちいい。 一年経って、最強な感じ。こんな感じで、ここと並行してでも、少し使い続けてみようと思う。
「素直に読み、静かに伝える」:ドミトリーともきんす

「素直に読み、静かに伝える」:ドミトリーともきんす

一月ほど前に書店で、高野文子の名前と装丁が気になって手にとって、いままで積ん読になっていた漫画本、 本日読了。 科学に魅せられた著者達の描く、美しく,実に魅力のある文章をドミトリーともきんすという変わった名前の下宿屋に暮らす寮生たち(在りし日の科学者達)と大家の親子(とも子さんときん子ちゃん)のやりとりを通して、シンプルな「静かな絵」で描き出す、少し風変わりな読書案内。 「素直に読み、静かに伝える」事に注意を払ったという、いや、じつに、いい感じ。この紹介に導かれて、「乾いた涼しい風が吹いてくる読書」を続けたくなった。おすすめ。
1 min read
5Kの威力:iMac27 5K retina

5Kの威力:iMac27 5K retina

半端ない。 Retinaは13インチを使っていたけれど、家のiMacがいい加減寿命だったこともあって思い切って、シンガタiMac 5Kを購入、先週の金曜日に届いた。いや、これは、もう大正解。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=15539714227] 27インチの快適さに加えてRetinaの表現力のすばらしさ。 同じ写真でも空気感が違う。吸い込まれるような感じ。危惧していた映り込みも、ほとんど気にならないくらい軽減されている。◎ [http://www.flickr.com/photo.gne?id=15701194466] そして静止画よりも動画でその威力が倍加する。今回新たに導入されたTCONによる制御で5Kで60fpsを実現しているという...4Kに対応したyoutubeの映像を観る。 > 軍艦島アーカイブスより https://www.facebook.com/battleshipis これを見て、もうね、吸い込まれる感じ。 いや大(27inch)は小を兼ねる。量(5K)は質を凌駕する、
1 min read

小田原を歩く: 第2回SIGMAフォトウォーク

@sasurau [https://twitter.com/sasurau]さんが講師を務めるSIGMA主催第二回のフォトウォーク [http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=722]に参加。 小田原は20年近く昔、結婚して最初の転勤で2年近く住んだことがある思い出の地。 今回、本当に久しぶりに小田原駅に降りたのだけれども、あまりの変わりよう [https://www.flickr.com/photos/kwmr/15457431297/] に驚いてしまった。でも相変わらず小田原は東京よりもずっと暖かな感じで、その日は一日晴天に恵まれた写真日和。ラッキー。 手持ちのDPシリーズ(DP2Quatrro,1,3)で、小田原城から御幸の浜までの歩きながらのフォト三昧。堪能した。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=
3 min read
RIEDEL + Coca-Cola = うまい!

RIEDEL + Coca-Cola = うまい!

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=15502360016] 五反田で月に一回カレーを食べる会に、かれこれ10年ほど参加している。 前々回、たまたまその会に来ていたワイングラスで有名なリーデルの方に、リーデル社とザ コカ・コーラ カンパニーのコラボでグラスが発売されると聞いた。 元々、毎日のようにコカ・コーラとコーヒーを交互に飲むというカフェイン中毒者の私にとって見逃せない情報だった。なんとその方からのお誘いで、この新製品のワークショップに参加できることになった。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=15522349921] 場所は青山にあるリーデル社のテスティングルーム。 リーデル社はワイングラスの会社で、ワインの銘柄によってベストなグラス形状があるということを発見して、少量多品種のグラスを製造する世界的なメーカー。そのリーデル社が今回、コカ・コーラとコラボして、コカ・コーラを味わうためにベストなグラスを作ったのだ。これは私にとって、とてもよいニュース。:) 今回のワークショップはまさに、リーデル社
4 min read
LDR→BQR Feedを読むツール:BazQuxReader

LDR→BQR Feedを読むツール:BazQuxReader

LDRがクローズのお知らせ [http://blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/52170245.html] 。GoogleReaderの終了から1年半。状況からしてこうした結末は十分予想できたことで、実際それほど驚かなかったし、ここまでよく頑張ったなぁというのが僕の感想..。 で、LDRがなくなるというので代替を探している方におすすめしたいのが、BuzQuxReader [https://bazqux.com/] というサーバー型のFeedReaderサービスだ。 HaskellとUr/Webで書かれたモスクワ発のサービス。 自分はGoogleRederからFeedlyを使っていたのだが、どうもUIが馴染めず、徐々に使う機会が減ってしまい、これを知り乗り換えてからは実に快適で手放せなくなってしまった。 ただし有料。年間19ドルか29ドル(両者に差異はない、寄付のようなものだと)、ライフタイム無料料金が99ドル。30日まで無料。 [http://bazqux.com/] LDRライクであり、軽快で軽い。UIも洗練されている。AddOn
2 min read
復活! iMac27。

復活! iMac27。

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=15256819330] 最近起こった僕のiMacの顛末 [https://kwmr.me/2014/09/09/meinmasingamacbookair11ninatutari/] のその後... ディスプレイと本体を繋ぐケーブルコネクタが完全に基板からはがされてしまって修復不能になったiMac。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=15257103157] あの後なんとなく諦めきれなくていろいろ修理業者に当たってみた。 今起こっていることをメールで説明して、破損したケーブルコネクタの写真を送って帰ってきた最初の業者の答えは、 「コネクタの形状が微細なため代替部品が見つかったとして、技術的にこちらで修理するのは不可能です」... え、技術的に無理って...簡単ではないのはわかるけど...残念な答えすぎる...。 その後も諦めずにいろいろネットでiMacのディスプレイケーブルコネクタの件をいろいろあさっていたら... なんとそのコネクタを販売している業者をみつけた。 遠
2 min read
カメラ

'第7回 シェアする落語' 二度目の桂宮治さん

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=15042388290] 第7回目のシェアする落語。第二回からの参加 [http://blogzine.kwmr.me/kanji/2013/01/post_bfae.html] でその時の演者が本日の桂宮治さん。前回は今日の枕でも話していたけど民家の狭い会場で、目と鼻の先で落語を味わうという稀な体験だった。それから1年8ヶ月、シェアする落語も7回目。2回目の宮治さんの話をきいた。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=15228717272] 今回は新趣向、なんと前座がつくというおまけ付きだった。得した気分…:) 雷門音助さんの「子ほめ」。きっちりと几帳面そうな話しぶり。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=15228713272] しかし前座が入ることで、音助さんには悪いが宮治さんのうまさが際立つことになるな。
2 min read
メインマシンがMBA11になった日...

メインマシンがMBA11になった日...

iMac27の大画面は使っていて本当に気持ちがよくて、デスクトップに関しては「大は小を兼ねる」だと思う。 その大画面に慣れ親しんで4年。そろそろ買い換えかなと考え始めたのだが、まずは今の環境改善だということで、保障も切れたところで自前でSSDの導入にトライしようと思い立った。 iMac27にはBTO、増設用のSATAがあらかじめ内蔵されていて、自己責任ならばSSD等を後から増設することが可能なのだ。 まず最近、急激に安くなってきたSSDを、必要なケーブル類と一緒にAmazonで購入。 ネットの情報 [https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=26310] を参考に、iMacを分解、思いの外簡単に外れる磁石でくっついている全面ガラスを外す。 ガラスを外すのが大変とか吸盤が必須とか、そんなことはない。手でちょっと引っかけて引っ張れば簡単にフロントガラスは外せた。 中の液晶をケーブルに注意しながら慎重に外し、ロジックボードをむき出しにする。 DVDを外し、背面にSSDを仕込む。ケーブル類を丁寧に外し、SSDを挿入、両面テー
2 min read
Blog Platform Ghost 0.5へ :Ghost0.5 MSR1

Blog Platform Ghost 0.5へ :Ghost0.5 MSR1

先日、Ghostが久方ぶりのアップデート [http://blog.ghost.org/ghost-0-5/]を行った。 Verが0.42から0.5へ。node.js上で動くブログプラットフォームと言うことでKickstaterで開始当初から注目しているプロジェクト [https://www.kickstarter.com/projects/johnonolan/ghost-just-a-blogging-platform] 。 現状は日本語環境に問題があったりとか決して手放しで勧められないけれど、シンプルで軽快なスタイルが気に入って、このブログもそのサービスであるGhost(Pro) [http://ghost.org]を利用するようになった。 リリースノートによると、今回のバージョンアップには3つの柱があるという。 ひとつはマルチユーザーに対応したこと。 個人的にはあまり重要じゃないんだけど、適応範囲が確実に広がった。 もうひとつが、JSON APIへの対応。 これを用いたアプリケーションの登場で、Ghostが大きく進化する可能性を開いたという意味で、重要なアプローチだ。
2 min read
手に入れました:DP2 Quattroファーストインプレッション
写真

手に入れました:DP2 Quattroファーストインプレッション

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=14387482849] DPシリーズを使い始めて、3年。このカメラで写真の楽しさを知った気がする。DPシリーズは、とにかく光を欲するカメラだ。失敗も多かった。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=14533218815] ただ、光さえあれば詳細にそれを再現する。上手く撮れた時の写真の解像の凄さが半端ない。記録の写真は最近、iPhone5sで十分で、「撮る」ことに特化したDPシリーズが僕の「撮り欲」を満たすメインカメラになっていた。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=14402723547] 広角のDP1、中望遠・マクロのDP3と揃えたので、そろそろDP2でコンプリートを狙っても好いかとか考えていたところ、新製品の噂。徐々にその姿が明らかになるにつれ期待が大きくなった。 [http://www.flickr.com/
3 min read
あるべきカメラの姿:DP2 Quattro
写真

あるべきカメラの姿:DP2 Quattro

先週末、DP2 Quattroの発売日が決まった。今月最終金曜日。6月27日。 「写真との関係を再構築できる、シグマがつくるべきカメラ [http://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/philosophy/] 」の現在進行形。「写真って、素晴らしい」と心から思えるカメラ、だと。ワクワクする。 DP1、DP3以外で撮るのはiPhoneがほとんど、という状況。DPのコンセプトと作り出す表現のすばらしさにすっかり魅せられてしまった私。記録するよりも記憶に残る画を残す、表現するカメラ。 そう、まさにシグマが考える「あるべきカメラ」のコンセプトから生まれたカメラによって、私は写真の面白さに気づかされた。 まだまだ下手っぴで、奇跡が起こることを待つ、というスタイルだけど、ね…w。 DP1を持って散歩。本日も奇蹟は起こらなかったけど、そこもまた、写真の楽しさ。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=14241453428]
2 min read
映画:グランド・ブダペスト・ホテル  The Grand Budapest Hotel
Movie

映画:グランド・ブダペスト・ホテル The Grand Budapest Hotel

気になっていた映画、グランド・ブダペスト・ホテルを見に行った。 ウィス・アンダーソンの作品は初めて接するのだが、独特な色彩美、様式美、カメラワークが気にいった。美しい。 85年、60年代、30年代を行き来するストーリー構成(画面サイズが年代毎に違うという演出も)。 多くの超個性的なキャラクター達を熟練した俳優が演じる軽妙なアクションコメディ&サスペンス+少しのエログロ...要は盛りだくさん。 架空のお話しではあるけど、たんなるドタバタコメディでもなくて、戦争とかファシズムとか自国がなくなってしまうこと、などなど、ツヴァイクの物語にインスパイアされたという、現実社会に繋がる寓話的ストーリーが展開される。 主演のグスタフ役の俳優がとても上手くて、胡散臭い、いい味を出しているんだけど、この目、何処かで見たなぁと思ったら、あのブォルデモート卿だった。w あと、エンディングのコサックダンスは必見。:) 盛りだくさんすぎで、若干消化不良気味ではあるけれども、ほんと映像が奇麗で単純に楽しめたから◎。 オススメ。
1 min read
Cloud n を利用したBlogzineのArchive

Cloud n を利用したBlogzineのArchive

ずっとそのままにしておこうと考えていたブログ人のコンテンツだけど、先日のサービス停止の発表で引っ越し先を考えなければならなくなった。 できるだけそのままの形で移行したかったので、静的コンテンツとしてダウンロードして、それをs3とかのオブジェクトストレージサービスにアップ、Webサイトとして利用するという方法を試してみた。 ドメインは今のkwmr.meのサブドメイン、blogzine.kwmr.meを使うことにした。s3だと静的なWebサイトを作ることが売り [http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonS3/latest/dev/WebsiteHosting.html] にもなっていて、比較的簡単に出来てしまうのだけど、通信量で従量課金というのがネック。今回は通信量による課金のない国産パブリッククラウドサービス Cloudn [http://www.ntt.com/cloudn/]のオブジェクトストレージ [http://www.ntt.com/cloudn/data/storage.html]でトライした。:p #####以下、手順のメモ。
3 min read
いい音を持ち運ぶ:Olasonic TW-BT55ST

いい音を持ち運ぶ:Olasonic TW-BT55ST

norioさんより以前、ナノコンポ ブロガーモニターキャンペーン [http://airoplane.net/2014/04/15/olasonic-x-airoplane.html] に参加させていただき書いた、Olasonic UA-1,CD-1のレビューがレビュー賞をいただいたという知らせ [http://airoplane.net/2014/05/26/nanocompo-result.html]をいただいた。 正直な状況を書いた [https://kwmr.me/2014/05/05/orasonic-nano-compo-woting-ku/] **「音に触れ合う時間が圧倒的に長くなった」**という感想が決め手だと聞いた。何事も正直が何より。;) [http://www.flickr.com/photo.gne?id=14133157640] 商品がなんとOlasonicのBluetoothステレオスピーカー:TW-BT55ST [http://www.olasonic.jp/bluetoothspeaker/
2 min read
僕の「ブログ人」は終わらない。

僕の「ブログ人」は終わらない。

10年前に寝食を忘れて立ち上げた勤務先のサービスが終了するという報せ [http://blog.ocn.ne.jp/close.html]。 サービス開始当時のFlashを使ったロゴ。はじめの一歩、ホップ・ステップ・ジャンプ。OCN ブログ人 [http://www.blogzine.jp]である。すこし前に知っていたことではあるけれども、やはり残念。 当初、競合が立ち上がる中で、ブログがもつ、あり続ける(パーマネントリンクの発明)こと、アーカイブする、ストックすることが意味を持つという特徴を最大限生かすのはキャリアISPのサービスなのだという自負を持って、ISPの基本サービスであることを売りに、サービスを企画し、一時期運営してきた。 にもかかわらず、10年経ってブログだけが終了してしまうという結果。我々のサービスを信じて、そこに集まってくださったユーザーも数多くいることを思うと、本当に申し訳ないと思った。 10年少し前、米国でのそのサービスの流行の兆しをみて、そして、自分で使ってみて、これは大きなトレンドになるという確信を持った。自らの自ら業務で使い、プラットフォームを見つ
4 min read
第6回 シェアする落語 三遊亭粋歌
落語

第6回 シェアする落語 三遊亭粋歌

[https://www.flickr.com/photo.gne?id=14020063827] この前の土曜日の午後は、6回目になるシェアする落語へ。 [https://www.flickr.com/photo.gne?id=14206675815] 出がけにドタバタして10分ほど遅刻。 駅からタクシーを拾い演目が始まる直前で、主催のshikeさんの前説は聴けなかったけれど、なんとか滑り込みセーフ。 前回の滝川鯉八兄さんに続く新作落語、三遊亭粋歌姉さんの登場。 前回の鯉八さんの奇想天外なギャグにあふれた笑いとは違う、物語性を重視した噺を3題、聴く。 [https://www.flickr.com/photo.gne?id=14206670615] 超親バカな親が子供のアルバイト先のコンビニに参観しにいくという、「コンビニ参観」。メリハリの効いた通る声でテンポよく噺が進む。なるほど今回もシェアらくの選択眼素晴らしい。粋歌姉さん◎。 「影の人事課」。これ、とても気に入る。自身が落語家になる前に食品会社の人事課に7年勤務していたという経歴を生かした、リアルな用語で物語
3 min read
Olasonic nano compo   良い音と暮らす。

Olasonic nano compo 良い音と暮らす。

エアロプレイン [http://airoplane.net]とOlasonic共催のナノコンポ ブロガーモニターキャンペーン [http://airoplane.net/2014/04/15/olasonic-x-airoplane.html]に応募したところ運良く当選。;) 4月末にUSB DAC内蔵プリメインアンプのNANO-UA1 [http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1.html] とCDプレイヤーNANO-CD1 [http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanocd1.html]が届いた。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=14042298153] PCの音の改善は気になってはいるものの、自分の中では正直それほど優先順位の高くない項目だったのだが、あのイノベーションの塊のような卵形のスピーカー [http://www.olasonic.jp/speaker/index.
5 min read
ハナミズキ2014

ハナミズキ2014

毎年この時期に咲く庭のハナミズキがきれい。 久しぶりにDP1,DP3を持ち出して撮った。 青空だともっとピンクが映えていい感じなんだけど、あいにく今日は曇り空。まだ肌寒い4月。って、あ、来週はもうGWか…。 [https://www.flickr.com/photos/kwmr/13922679622/in/datetaken/] [https://www.flickr.com/photos/kwmr/13922678062/in/datetaken/] [https://www.flickr.com/photos/kwmr/16137636936/in/datetaken/] [https://www.flickr.com/photos/kwmr/16163429235/in/album-72157649639688248/] <a class='flickr2tag-img&
1 min read