ふと、気づいたら…:Ghost 2.0
Ghostがバージョンをあげ、すでに2.91 !エディタも変更されて、WIZWIGな今っぽいブログエディタに変わってる。
Ghostがバージョンをあげ、すでに2.91 !エディタも変更されて、WIZWIGな今っぽいブログエディタに変わってる。
KickStarterで始まった [https://www.kickstarter.com/projects/johnonolan/ghost-just-a-blogging-platform] Blog Platform Ghost。3年を経て、紆余曲折あったが大きく重要な方針が表明 [https://dev.ghost.org/lts/] された。リリースするファイルを2つに分けるということだ。 現在の最新版がGhost0.11 LTSLTS(Long Term Suport) [https://en.wikipedia.org/wiki/Long-term_support] となり、2017年3月20日までパッチや脆弱性の提供が約束される。一方はメジャーバージョンが変わるGhost1.0 αだ。 今までは後方互換性も担保されたVersionUpを続けてきたが、それは現在のLTS版(半年しかないLTSってなに?って感じだけれども)がリリースされるまで、それ以降の後方互換性は担保されない。後述する大きな変革に向けてデータ構成や諸々の大きな変更を行うためだという。 それ以降はセマン
このブログのプラットフォームGhostのバージョンアップのお知らせ [https://blog.ghost.org/amp-support/]。 今回の目玉はGoogle AMPへの対応だ。 AMP:Accelerated Mobile Pages は、モバイル端末でのウェブページの表示を高速化するための、GoogleとTwitterなどが参加するプロジェクト or AMP HTMLフレームワークのこと指す。 AMPを実装すると、モバイルページの表示速度が約4倍、データ量が約1/10になると言われていて、実際、モバイル端末で表示させると爆速表示される。 速度だけではなく、スマートフォン(モバイル)の検索結果にはAMPが拡大してつつあり、AMP対応が今後必須な状況。この対応は嬉しい。 今回のGhostのバージョンアップに依り、GhostProで動く、このサイトも即座にAMPに対応。 各記事のURLの末尾に/amp/を追加するとAMP対応ページが表示される。→ GHOST_URL/2016/09/04/ghost0-10/amp/ [https://kwmr.me/2016/0