AKira Kawamura

日々のいい感じな寄せ集め、あるいはゴミ箱。

chiba and tokyo
AKira Kawamura
いい音を持ち運ぶ:Olasonic TW-BT55ST

いい音を持ち運ぶ:Olasonic TW-BT55ST

norioさんより以前、ナノコンポ ブロガーモニターキャンペーン [http://airoplane.net/2014/04/15/olasonic-x-airoplane.html] に参加させていただき書いた、Olasonic UA-1,CD-1のレビューがレビュー賞をいただいたという知らせ [http://airoplane.net/2014/05/26/nanocompo-result.html]をいただいた。 正直な状況を書いた [https://kwmr.me/2014/05/05/orasonic-nano-compo-woting-ku/] **「音に触れ合う時間が圧倒的に長くなった」**という感想が決め手だと聞いた。何事も正直が何より。;) [http://www.flickr.com/photo.gne?id=14133157640] 商品がなんとOlasonicのBluetoothステレオスピーカー:TW-BT55ST [http://www.olasonic.jp/bluetoothspeaker/

By AKira Kawamura
僕の「ブログ人」は終わらない。

僕の「ブログ人」は終わらない。

10年前に寝食を忘れて立ち上げた勤務先のサービスが終了するという報せ [http://blog.ocn.ne.jp/close.html]。 サービス開始当時のFlashを使ったロゴ。はじめの一歩、ホップ・ステップ・ジャンプ。OCN ブログ人 [http://www.blogzine.jp]である。すこし前に知っていたことではあるけれども、やはり残念。 当初、競合が立ち上がる中で、ブログがもつ、あり続ける(パーマネントリンクの発明)こと、アーカイブする、ストックすることが意味を持つという特徴を最大限生かすのはキャリアISPのサービスなのだという自負を持って、ISPの基本サービスであることを売りに、サービスを企画し、一時期運営してきた。 にもかかわらず、10年経ってブログだけが終了してしまうという結果。我々のサービスを信じて、そこに集まってくださったユーザーも数多くいることを思うと、本当に申し訳ないと思った。 10年少し前、米国でのそのサービスの流行の兆しをみて、そして、自分で使ってみて、これは大きなトレンドになるという確信を持った。自らの自ら業務で使い、プラットフォームを見つ

By AKira Kawamura
第6回 シェアする落語 三遊亭粋歌

落語

第6回 シェアする落語 三遊亭粋歌

[https://www.flickr.com/photo.gne?id=14020063827] この前の土曜日の午後は、6回目になるシェアする落語へ。 [https://www.flickr.com/photo.gne?id=14206675815] 出がけにドタバタして10分ほど遅刻。 駅からタクシーを拾い演目が始まる直前で、主催のshikeさんの前説は聴けなかったけれど、なんとか滑り込みセーフ。 前回の滝川鯉八兄さんに続く新作落語、三遊亭粋歌姉さんの登場。 前回の鯉八さんの奇想天外なギャグにあふれた笑いとは違う、物語性を重視した噺を3題、聴く。 [https://www.flickr.com/photo.gne?id=14206670615] 超親バカな親が子供のアルバイト先のコンビニに参観しにいくという、「コンビニ参観」。メリハリの効いた通る声でテンポよく噺が進む。なるほど今回もシェアらくの選択眼素晴らしい。粋歌姉さん◎。 「影の人事課」。これ、とても気に入る。自身が落語家になる前に食品会社の人事課に7年勤務していたという経歴を生かした、リアルな用語で物語

By AKira Kawamura
Olasonic nano compo   良い音と暮らす。

Olasonic nano compo 良い音と暮らす。

エアロプレイン [http://airoplane.net]とOlasonic共催のナノコンポ ブロガーモニターキャンペーン [http://airoplane.net/2014/04/15/olasonic-x-airoplane.html]に応募したところ運良く当選。;) 4月末にUSB DAC内蔵プリメインアンプのNANO-UA1 [http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1.html] とCDプレイヤーNANO-CD1 [http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanocd1.html]が届いた。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=14042298153] PCの音の改善は気になってはいるものの、自分の中では正直それほど優先順位の高くない項目だったのだが、あのイノベーションの塊のような卵形のスピーカー [http://www.olasonic.jp/speaker/index.

By AKira Kawamura
ハナミズキ2014

ハナミズキ2014

毎年この時期に咲く庭のハナミズキがきれい。 久しぶりにDP1,DP3を持ち出して撮った。 青空だともっとピンクが映えていい感じなんだけど、あいにく今日は曇り空。まだ肌寒い4月。って、あ、来週はもうGWか…。 [https://www.flickr.com/photos/kwmr/13922679622/in/datetaken/] [https://www.flickr.com/photos/kwmr/13922678062/in/datetaken/] [https://www.flickr.com/photos/kwmr/16137636936/in/datetaken/] [https://www.flickr.com/photos/kwmr/16163429235/in/album-72157649639688248/] <a class='flickr2tag-img&

By AKira Kawamura
DRAFT:オンライン  エディタを使う

DRAFT:オンライン  エディタを使う

[https://www.flickr.com/photo.gne?id=13898528745] 最近BlogのプラットフォームをGhostに変えたのだが、一番困るのは2バイト文字の扱い、漢字変換とかの処理がうまく出来なかったり、機能や柔軟性に富むものの、日本語が駄目という致命的な >< 使いづらさを感じていた。 ローカルでエディタを使ってある程度書いた後にGhostへコピーするとかの工夫で逃げていたのだけれど良い方法が見つかった。オンラインエディタのDraftというサービスだ。 [https://www.flickr.com/photo.gne?id=13895847974] DRAFT [http://draftin.com] 。サービス開始直後、ちょっと使ってみたけれど、そのままになっていたのだが、少し見ないうちに、様々進化していた。 いま流行?のMarkdownが使えて、日本語も軽快に打てる。ショートカットも用意されていてリンクとか画像の挿入とかはエディタ並みの機能が装備されている。素敵。 Ink File Picker [https://www.inkfi

By AKira Kawamura
珈琲だけの店、ランブル。

Caffe

珈琲だけの店、ランブル。

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=13756835485] [http://www.flickr.com/photo.gne?id=13756747333] カフェイン中毒者=私...最近、珈琲にはまっている。 基本、自分で豆を挽き、ドリップして飲むのだが、なかなか、うまいと感じる一杯を淹れることが難しい。 豆の良さを引き出すテクニック、それをいつでも引き出すことはなかなか難しい。 珈琲は奥が深い。豆の煎り方から挽き方、抽出、飲み方に至るまで、様々な技術や理論が存在する。なかなか一筋縄ではいかない。日本にもカフェ(を淹れる)の文化が根付いているのだ。 海の向こうでは、日本の珈琲道が評価されてサードウェーブ珈琲として注目を浴びているそうだ。 その中で急成長中のブルーボトルコーヒー [http://www.bluebottlecoffee.com/]が近々、日本に上陸する [http://togetter.com/li/647463]

By AKira Kawamura
毎朝の日課。     珈琲を淹れる。

毎朝の日課。 珈琲を淹れる。

毎朝、出がけに一杯の珈琲を淹れること。これが日課になった。 インスタントでなく、豆から轢いて淹れる。短時間で済ませたい時はグラインダーで一気に、少し時間がある時は手回しで豆を挽く。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=13664067113] 貴重な朝の時間、そんな悠長な…と思われるかもしれないけれど、一杯だけなら手回しでも全工程10分かからない。 無心で豆を挽き、ドリップでポットからお湯を落とす。珈琲の香りが眠気を飛ばす。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=13104915335] 心地よい時間。

By AKira Kawamura
Ghostを使う

Ghostを使う

10年来使い続けてきたプラットフォーム [http://www.blogzine.jp]をGhost [http://ghost.org] に変えた。GhostとはKickstarter発のBloggingPlatoformの開発プロジェクト [https://www.kickstarter.com/projects/johnonolan/ghost-just-a-blogging-platform] だ。 万能プラットフォームになり、より複雑になったWordPressから、ブログのためだけのプラットフォームを作りたいという、John O'Nolan氏のアイデアに賛同したFaunderから資金を得て、昨年、事業化した。 彼のアイデアはこのブログの投稿に詳しい。 > "WordPress is so much more than just a blogging platform" [http://john.onolan.org/project-ghost/] ワードプレスは単なるブログプラットフォーム、それ以上のことを行ってしまうと… 彼の主張は、

By AKira Kawamura
早咲き、桜。by K3 + 55mm f1.4 SDM

早咲き、桜。by K3 + 55mm f1.4 SDM

近くの神社に一本、早咲きの桜。美しい。K-3最後の日、撮ったのはこれ。4月には何本もの桜が咲き乱れる様子が撮れるのになぁ。これで、とても残念。 [https://www.flickr.com/photos/kwmr/13333459714/in/set-72157642748083914] 2回に分けて使わせていただいたK-3は、ほんと素晴らしい高性能一眼。いままでのKシリーズの弱点をカバーして最高の性能と使いやすさを実現している。◎ [https://www.flickr.com/photos/kwmr/13333004545/in/set-72157642748083914] 今回、一緒に貸していただいたレンズ、55mm f1.4 SDM も★(スター)レンズという最高級レンズの称号に違わず、素敵な絵を見せてくれた。腕が伴わなかったのが痛いけれども…。 [https://www.flickr.com/photos/kwmr/13333084475/in/set-72157642748083914] 最近はずーっと、

By AKira Kawamura
kinoma create Meetup photo by K3+PENTAX 55 SDM f1.4

kinoma create Meetup photo by K3+PENTAX 55 SDM f1.4

kinoma create はMarvellに買収されたkinomaが開発中のセンサーガジェット。Rasberry PIのようなワンボードコンピュータでタッチディスプレイ付き。加速度センサが内蔵されていて振動や向きによってプログラムの動作が変えられる。 横向きだと温度計で縦にするとラジオが鳴るとか…GPIOベースの外部センサも取り付けられたり...。 一番のポイントは開発環境でHTMLとJavascriptベースでアプリケーションが開発できるという。 ちょうど良いタイミングでPeterさんのインタビュー記事が掲載された。とてもよくまとまっている。 →『新しいデジタル機器の開発スタイルに、Webアプリ開発者を取り込みたい』 [http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20140319/544664/] [http://www.flickr.com/photos/kwmr/13245311905/] ラズベリーパイと同様、これだけでは何もできないので、動かすためのプログラムが必要だが、その開発環境がこのkinoma create のミ

By AKira Kawamura
K3再び…

K3再び…

名残惜しく分かれたK3が先日、戻ってきた。 もう既に随分時間が経過してしまったのだが、AMNで2度目のK3のイベントに再び参加。今回もまた一月ほどかしていただけることになった。 [http://www.flickr.com/photos/kwmr/13105126193/sizes/l/] イベントのメインは「プロに教わるレンズ術」と言うことで、写真家の中村文夫さんから約1時間の講義。なんとなく知っていたり聴いていたりすることだったけれど、そうした知識のおさらいをポイントを押さえて語っていただいた。Kマウントの汎用性とか、たしかにPENTAXはレンズ沼に填まるにはぴったりのカメラ。;) [http://www.flickr.com/photos/kwmr/13105005663/sizes/l/] テーマにちなんでK3と一緒に希望する交換レンズを抽選で貸していただけるという趣向。今回は数あるレンズのなかから、一番使ってみたかったSDM 55mm f1.4に運良く当選した、ラッキー。 [http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001G

By AKira Kawamura