AKira Kawamura

日々のいい感じな寄せ集め、あるいはゴミ箱。

chiba and tokyo
AKira Kawamura
iPhone7 Plus Black 届いた。好い買い物…。

iPhone7 Plus Black 届いた。好い買い物…。

届いた! なかなかこない入荷のお知らせ。木曜日、何気にMyDocomoの予約ページをのぞいたら、何と、入荷済みの文字が!速攻で購入の手続きをすませる。 お届け予定日時は土曜日。午前中に受け取れるように指定して待つ、待つ。 前日の夕方発送されたとメールが来て、はるばる大阪(docomoオンラインは大阪から発送されるらしい)から午前中に届くのかねぇと期待しないで待っていたら、ちゃんと10時にニコニコと愛想のいいお兄さんが持って来てくれた。 Black(128G)がこれほど早く来るとは思わなかったのでラッキー。 早速、データ移行も取りかかったが、最近はクラウド化によって昔ほど面倒なことはなくなった。ただ、なぜだか今回AppleWatchのデータ移行に失敗、うまくデータの引き継ぎができなかった。バックアップの際の暗号化をミスっていたのか、原因は分からずじまい。まぁ、いろいろあるわね。 さて、印象を思いつくままにメモ。 * 全体にキビキビ動く。6sからの移行だがそれでも感じる。こういうのは地味に使い良さに跳ね返る。 * マットなブラックはなかなかいい感じ。手触りも素敵だ。 * Dラ

By AKira Kawamura
Ghost0.11 LSTそしてGhost1.0へ

Blog

Ghost0.11 LSTそしてGhost1.0へ

KickStarterで始まった [https://www.kickstarter.com/projects/johnonolan/ghost-just-a-blogging-platform] Blog Platform Ghost。3年を経て、紆余曲折あったが大きく重要な方針が表明 [https://dev.ghost.org/lts/] された。リリースするファイルを2つに分けるということだ。 現在の最新版がGhost0.11 LTSLTS(Long Term Suport) [https://en.wikipedia.org/wiki/Long-term_support] となり、2017年3月20日までパッチや脆弱性の提供が約束される。一方はメジャーバージョンが変わるGhost1.0 αだ。 今までは後方互換性も担保されたVersionUpを続けてきたが、それは現在のLTS版(半年しかないLTSってなに?って感じだけれども)がリリースされるまで、それ以降の後方互換性は担保されない。後述する大きな変革に向けてデータ構成や諸々の大きな変更を行うためだという。 それ以降はセマン

By AKira Kawamura
iPhone7 Plus 予約した。

Apple

iPhone7 Plus 予約した。

iPhone7 [https://www.apple.com/jp/iphone/]。 噂通りの登場。少し前までは、今回はスキップしようと考えていたが…。結局、今回も購入することにした。 まず、通勤生活を続けているものにとって、やはりSuicaがiPhoneの中にあるということの便利さを体験したかった。この機能がないばかりに iPhone辞めた人もいる [https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0912/24/news101.html] くらい…。今までは、Suicaを磁気遮断シートと一緒にiPhone背面に貼り付けたりとか試していたのだけれど、不恰好で耐久性もいまひとつ…。これで、ようやくスマホでタッチが日常体感できる。 今回iPhone7と同時リリースのApple Watch シリーズ2 [https://www.apple.com/jp/watch/] ならiPhoneいらず時計をタッチという技も可能だが、稀にやってしまう充電切れがリスクになるだろうし、すでにシリーズ1の所有者である私には、今回のシリーズ2は、iPhoneをできうる

By AKira Kawamura
一夜でAMP対応ブログになった。Ghost0.10 リリース

Blog

一夜でAMP対応ブログになった。Ghost0.10 リリース

このブログのプラットフォームGhostのバージョンアップのお知らせ [https://blog.ghost.org/amp-support/]。 今回の目玉はGoogle AMPへの対応だ。 AMP:Accelerated Mobile Pages は、モバイル端末でのウェブページの表示を高速化するための、GoogleとTwitterなどが参加するプロジェクト or AMP HTMLフレームワークのこと指す。 AMPを実装すると、モバイルページの表示速度が約4倍、データ量が約1/10になると言われていて、実際、モバイル端末で表示させると爆速表示される。 速度だけではなく、スマートフォン(モバイル)の検索結果にはAMPが拡大してつつあり、AMP対応が今後必須な状況。この対応は嬉しい。 今回のGhostのバージョンアップに依り、GhostProで動く、このサイトも即座にAMPに対応。 各記事のURLの末尾に/amp/を追加するとAMP対応ページが表示される。→ GHOST_URL/2016/09/04/ghost0-10/amp/ [https://kwmr.me/2016/0

By AKira Kawamura
テーマとか常時SSL化とか、いろいろ変えてみた。

Internet

テーマとか常時SSL化とか、いろいろ変えてみた。

夏も終盤戦。 今年の夏はこれといって遠出はせず、家にこもって掃除と身の回りの整理に没頭。なんとなく使わないで放っておいたものとかガラクタを捨てるとかした。もっぱら自分は身の回りだけの整理整頓だったが、家人の奮闘で、建って10年以上経つ家全体がリフレッシュされ、いい感じ。 このネットの居場所も、利用中のBlogプラットフォームのGhostのバージョンアップ(もうじきVer1.0が登場らしいが…)とかもあって、少し整理しようと様々変えてみた。 * Blogテーマを変更 Ghostの最新バージョンの機能を盛り込んだ意欲的なテーマ:Cle [https://site.uplabs.com/posts/cle-the-minimalist-and-creative-theme-for-ghost] を発見したので、それを使ってみた。 * 常時SSL化 全体をSSLでのアクセスに変更 Cloudflareを利用。おまけでHTST [https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HTTP_Strict_Transport_Securi

By AKira Kawamura
APPLE PENCIL MAGNET

Apple

APPLE PENCIL MAGNET

iPad Pro はすでに僕のモバイルデバイスとして大活躍中なのだが、Apple Pencilの居場所にいつも困っていた。他のPenと一緒にペンケースに入れておくのだけれど、机の上とかに置いておくとコロコロと転がってしまうとか居心地が悪かった。着脱式のペンクリップをカバーにつけたりとか工夫してみたけれど、やはり専用ではないのでしっくりこない。 なんとかいい手はないかと思っていたら、APPLE PENCIL MAGNET [http://www.moxiware.com/collections/apple-pencil-accessories/products/apple-pencil-magnet] という製品をネットで見つけた。海外にも送ってくれるというので、早速購入。2週間ほどで先日届いた。 このMoxiwareという会社は、@drikinが紹介していたAPPLE PENCIL CHARGING DOCK [https://youtu.be/40ju_VM7Dpw]の会社。 構造は至極簡単。ストローのような空洞の本体カバーにマグネットが埋め込まれている。本体自体にマグネットがつ

By AKira Kawamura
続、百花斉放百家争鳴

考えたこと

続、百花斉放百家争鳴

(日本の?)インターネットは揉め事が大好きという事例に遭遇…。こんなことは、すでに日常のことになってしまったけれども…。 事実など確かめもせず、第三者が衝突を煽り、あるいは一方を批判し、逆に嗜めたり慰めたり...そうした第三者的な(自己満足な)行ないが、擁護でも批判でも、その争いを大きくすることに加担していることにその当事者は気づいていない。さらには、その中で全くの事実無根のことを流布され、当事者以外の第三者が巻き込まれていくという厄介な問題とか、自らの主張を通すためにその争いを利用する、なんてこともあるようだ…。 これから先、前期高齢者のリストラとかリタイアとか若年層の雇用問題、貧困とか先行きの不安とかで精神的に追い込まれていく、自暴自棄になる…そこから生まれる衝突はさらに増えていくのだろう。そして、ネットワーク経由のコミュニケーションが、それら不安を主因とするごたごたの加速器になっていることは、残念だが間違いない。 ==「百花斉放百家争鳴」 という言葉を知ったのは、ちょうどネットワーク上のコミュニケーションのあり方とか興味を感じ始めた頃だった。それは数十年前に毛沢東が唱えた政

By AKira Kawamura
Ghost 4年目、始まる。

Ghost 4年目、始まる。

このブログで使っているプラットフォームGhostが3歳に [https://blog.ghost.org/year-3/]なった。そもそもKickstarter [https://www.kickstarter.com/projects/johnonolan/ghost-just-a-blogging-platform] から始まったプロジェクト、歩みは遅いが着実に進化している。 最新Versionも0.79と1.0にもまだ満たないまだ進化中のプラットフォーム。「ブログを書く」ことだけに集中することを目標に掲げたプロジェクト。当初の目標を叶えるべく、ビジネス、システム両面で様々変化し続けてきた。 node.js, ember.js,handlebarsなどJavascriptベースのプラットフォームで、npmによる容易なインストールは他プロダクトを寄せ付けない。新しい技術をうまく開発に取り込んでいて、シンプルでカスタマイズもしやすいプラットフォームだ。 デフォルトでも今風でcoolなThemeが用意されているし、無料でも有料でも多くのThemeが利用できる [http://mar

By AKira Kawamura
大きいことはいいことだ! iPad Pro 12.9インチ 半年後の感想。

大きいことはいいことだ! iPad Pro 12.9インチ 半年後の感想。

初代のiPadから3台購入していて、コンテンツビューワーとしてしか使わなくなって、そのうちタブレットはもういらないと思っていた時期もあったのだけれど…。 もしかしたら、モバイル専用のMacBookAir11の代替になるかもしれない、とか思って、iPadProが登場したタイミングで購入、あっという間に半年たった。 まず第一印象は、デカい、とんでもなく大きいってことで、どうなることやらとか思ったのだけれど、使い慣れてくるにつれて、当初のPCの代替として十分な製品だった。大正解。 母艦として家にはiMac27inch 5Kがあって、モバイル専用だと簡単なメモとコンテンツビューワーとしての機能さえあればほぼOK、仕事用にOfficeの資料の手直しとかが行えればモバイルとしては完璧で、iPad Pro は十分それを満たしている。 それにスマートキーボードと一緒に使うと普通のPCに見えたり、w 意外と目立たない。大きい分、当然重いけれど、PCよりは軽く薄い。そして、ひらP mini [http://superclassic.jp?pid=70201]にもぴったりだ。手に持って使うことは少な

By AKira Kawamura
地下から空へ #21

Music

地下から空へ #21

伝説のポストパンクバンド [http://blog.goo.ne.jp/googoogoo2005_01/e/874730706e4061368ce58e3c53cb9a26] と呼ばれた絶対零度という伝説のロックバンド、かつてそのメンバーだった中川さんと笹山さん、お二人のギグ、地下から空へ#21 [https://www.facebook.com/events/979645865452506/] 。先日、十数年ぶりに再開するということで浦和PARCO10Fの会場へ。観客は5人限定。音楽室で行われる贅沢なセッション。 中川さんの唯一無二の揺蕩う音。幻想的な世界を力強く歌う笹山さん。十数年前のギグのあの様子が蘇ってくる。同年代の表現者と向き合う実に嬉しい時間。有難い。 老害とか古参とか、呼ばれる年になって思うことだが…自分に自信を持てる年齢になる時期には、本人が自覚せず知らずに周りに同じような考えを持つ人ばかりという状況になっていて、そこで行われる褒め合いとか贔屓とか、気にくわないものへの批判、疎外とか。そんな、老いたればこそ露呈する未熟な状況とかを いろいろ目にしたりするなのだけれ

By AKira Kawamura
一年たって、僕がApple Watchを使い続ける理由

Apple

一年たって、僕がApple Watchを使い続ける理由

Apple Watch [https://www.apple.com/jp/watch/]。使い始めてかれこれ1年たつ。 Apple Watchを買ったときのこととかそんな覚えてはいないけれど、いわゆるマカー(自嘲気味W)として、ここはAppleが定義したウェアラブル(もはや過去の言葉的な)なプロダクトをネタ的にw 手に入れておこうと思ったのと、腕時計をしなくなって20年くらいたって、改めて腕時計を今更使ってみるとどうなるだろう?とかいう思いつきで買ってしまったという感じだったかな。 で、一年少し経った今も僕の左手で動いている。 なぜ、腕時計をしなくなった自分が一年間使い続けてこれたのか、使って感じたことなど、思いつくまま書いてみた。 * まず思いの外、腕にfitしたこと。これ、流石。当たり前だけど腕に馴染むことがいちばん。Pebbleの初代も試したが、結局、付け心地が馴染めず長続きしなかった…。 * 38mmの大きさの心地よさ。42mmにするか迷ったが、男にしては細い手首なので38mmにして正解。大きさは大事。それに小さい文字で読みづらいということもなか

By AKira Kawamura
TextExpander5&6を日本語環境で快適に使う

TextExpander5&6を日本語環境で快適に使う

TextExpander [https://textexpander.com/] を使っていて不便なのが、スニペットからの変換が半角英数からしかできないという問題。日本語入力においては結構致命的で、いざという時に入力切替をしなければいけない、というのはすごいストレス。 TextExpander3.3.4と4であれば、日本語入力時でも英半角に切り替えずに変換を行えるように設定を変更するTEIMPrefSetter [https://smilesoftware.com/news/entry/textexpander-3-3-4-and-japanese-chinese-etc-input-methods] というツールが開発元のSmileから紹介されていた。 TextExpander5になってからも変数名を無理やり変更することで、日本語入力からの利用は可能だったが、今回新しくなったTextExpander6では全く利用できなくなった。 そこで、サポートに問い合わせして、教えてもらったのがTEIMPrefSetterと同等のパッチを当てるこのAppleスクリプト。 set TErunn

By AKira Kawamura