いい感じ

いい感じ

僕の日々のいい感じな断片、寄せ集め。あるいは、ゴミ箱。

一夜でAMP対応ブログになった。Ghost0.10 リリース
Blog Featured

一夜でAMP対応ブログになった。Ghost0.10 リリース

このブログのプラットフォームGhostのバージョンアップのお知らせ [https://blog.ghost.org/amp-support/]。 今回の目玉はGoogle AMPへの対応だ。 AMP:Accelerated Mobile Pages は、モバイル端末でのウェブページの表示を高速化するための、GoogleとTwitterなどが参加するプロジェクト or AMP HTMLフレームワークのこと指す。 AMPを実装すると、モバイルページの表示速度が約4倍、データ量が約1/10になると言われていて、実際、モバイル端末で表示させると爆速表示される。 速度だけではなく、スマートフォン(モバイル)の検索結果にはAMPが拡大してつつあり、AMP対応が今後必須な状況。この対応は嬉しい。 今回のGhostのバージョンアップに依り、GhostProで動く、このサイトも即座にAMPに対応。 各記事のURLの末尾に/amp/を追加するとAMP対応ページが表示される。→ GHOST_URL/2016/09/04/ghost0-10/amp/ [https://kwmr.me/2016/0
1 min read
テーマとか常時SSL化とか、いろいろ変えてみた。
Internet Featured

テーマとか常時SSL化とか、いろいろ変えてみた。

夏も終盤戦。 今年の夏はこれといって遠出はせず、家にこもって掃除と身の回りの整理に没頭。なんとなく使わないで放っておいたものとかガラクタを捨てるとかした。もっぱら自分は身の回りだけの整理整頓だったが、家人の奮闘で、建って10年以上経つ家全体がリフレッシュされ、いい感じ。 このネットの居場所も、利用中のBlogプラットフォームのGhostのバージョンアップ(もうじきVer1.0が登場らしいが…)とかもあって、少し整理しようと様々変えてみた。 * Blogテーマを変更 Ghostの最新バージョンの機能を盛り込んだ意欲的なテーマ:Cle [https://site.uplabs.com/posts/cle-the-minimalist-and-creative-theme-for-ghost] を発見したので、それを使ってみた。 * 常時SSL化 全体をSSLでのアクセスに変更 Cloudflareを利用。おまけでHTST [https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HTTP_Strict_Transport_Securi
1 min read
APPLE PENCIL MAGNET
Apple Featured

APPLE PENCIL MAGNET

iPad Pro はすでに僕のモバイルデバイスとして大活躍中なのだが、Apple Pencilの居場所にいつも困っていた。他のPenと一緒にペンケースに入れておくのだけれど、机の上とかに置いておくとコロコロと転がってしまうとか居心地が悪かった。着脱式のペンクリップをカバーにつけたりとか工夫してみたけれど、やはり専用ではないのでしっくりこない。 なんとかいい手はないかと思っていたら、APPLE PENCIL MAGNET [http://www.moxiware.com/collections/apple-pencil-accessories/products/apple-pencil-magnet] という製品をネットで見つけた。海外にも送ってくれるというので、早速購入。2週間ほどで先日届いた。 このMoxiwareという会社は、@drikinが紹介していたAPPLE PENCIL CHARGING DOCK [https://youtu.be/40ju_VM7Dpw]の会社。 構造は至極簡単。ストローのような空洞の本体カバーにマグネットが埋め込まれている。本体自体にマグネットがつ
1 min read
続、百花斉放百家争鳴
考えたこと

続、百花斉放百家争鳴

(日本の?)インターネットは揉め事が大好きという事例に遭遇…。こんなことは、すでに日常のことになってしまったけれども…。 事実など確かめもせず、第三者が衝突を煽り、あるいは一方を批判し、逆に嗜めたり慰めたり...そうした第三者的な(自己満足な)行ないが、擁護でも批判でも、その争いを大きくすることに加担していることにその当事者は気づいていない。さらには、その中で全くの事実無根のことを流布され、当事者以外の第三者が巻き込まれていくという厄介な問題とか、自らの主張を通すためにその争いを利用する、なんてこともあるようだ…。 これから先、前期高齢者のリストラとかリタイアとか若年層の雇用問題、貧困とか先行きの不安とかで精神的に追い込まれていく、自暴自棄になる…そこから生まれる衝突はさらに増えていくのだろう。そして、ネットワーク経由のコミュニケーションが、それら不安を主因とするごたごたの加速器になっていることは、残念だが間違いない。 ==「百花斉放百家争鳴」 という言葉を知ったのは、ちょうどネットワーク上のコミュニケーションのあり方とか興味を感じ始めた頃だった。それは数十年前に毛沢東が唱えた政
2 min read
Ghost 4年目、始まる。

Ghost 4年目、始まる。

このブログで使っているプラットフォームGhostが3歳に [https://blog.ghost.org/year-3/]なった。そもそもKickstarter [https://www.kickstarter.com/projects/johnonolan/ghost-just-a-blogging-platform] から始まったプロジェクト、歩みは遅いが着実に進化している。 最新Versionも0.79と1.0にもまだ満たないまだ進化中のプラットフォーム。「ブログを書く」ことだけに集中することを目標に掲げたプロジェクト。当初の目標を叶えるべく、ビジネス、システム両面で様々変化し続けてきた。 node.js, ember.js,handlebarsなどJavascriptベースのプラットフォームで、npmによる容易なインストールは他プロダクトを寄せ付けない。新しい技術をうまく開発に取り込んでいて、シンプルでカスタマイズもしやすいプラットフォームだ。 デフォルトでも今風でcoolなThemeが用意されているし、無料でも有料でも多くのThemeが利用できる [http://mar
1 min read
大きいことはいいことだ! iPad Pro 12.9インチ 半年後の感想。
Featured

大きいことはいいことだ! iPad Pro 12.9インチ 半年後の感想。

初代のiPadから3台購入していて、コンテンツビューワーとしてしか使わなくなって、そのうちタブレットはもういらないと思っていた時期もあったのだけれど…。 もしかしたら、モバイル専用のMacBookAir11の代替になるかもしれない、とか思って、iPadProが登場したタイミングで購入、あっという間に半年たった。 まず第一印象は、デカい、とんでもなく大きいってことで、どうなることやらとか思ったのだけれど、使い慣れてくるにつれて、当初のPCの代替として十分な製品だった。大正解。 母艦として家にはiMac27inch 5Kがあって、モバイル専用だと簡単なメモとコンテンツビューワーとしての機能さえあればほぼOK、仕事用にOfficeの資料の手直しとかが行えればモバイルとしては完璧で、iPad Pro は十分それを満たしている。 それにスマートキーボードと一緒に使うと普通のPCに見えたり、w 意外と目立たない。大きい分、当然重いけれど、PCよりは軽く薄い。そして、ひらP mini [http://superclassic.jp?pid=70201]にもぴったりだ。手に持って使うことは少な
2 min read
地下から空へ #21
Music

地下から空へ #21

伝説のポストパンクバンド [http://blog.goo.ne.jp/googoogoo2005_01/e/874730706e4061368ce58e3c53cb9a26] と呼ばれた絶対零度という伝説のロックバンド、かつてそのメンバーだった中川さんと笹山さん、お二人のギグ、地下から空へ#21 [https://www.facebook.com/events/979645865452506/] 。先日、十数年ぶりに再開するということで浦和PARCO10Fの会場へ。観客は5人限定。音楽室で行われる贅沢なセッション。 中川さんの唯一無二の揺蕩う音。幻想的な世界を力強く歌う笹山さん。十数年前のギグのあの様子が蘇ってくる。同年代の表現者と向き合う実に嬉しい時間。有難い。 老害とか古参とか、呼ばれる年になって思うことだが…自分に自信を持てる年齢になる時期には、本人が自覚せず知らずに周りに同じような考えを持つ人ばかりという状況になっていて、そこで行われる褒め合いとか贔屓とか、気にくわないものへの批判、疎外とか。そんな、老いたればこそ露呈する未熟な状況とかを いろいろ目にしたりするなのだけれ
1 min read
一年たって、僕がApple Watchを使い続ける理由
Apple Featured

一年たって、僕がApple Watchを使い続ける理由

Apple Watch [https://www.apple.com/jp/watch/]。使い始めてかれこれ1年たつ。 Apple Watchを買ったときのこととかそんな覚えてはいないけれど、いわゆるマカー(自嘲気味W)として、ここはAppleが定義したウェアラブル(もはや過去の言葉的な)なプロダクトをネタ的にw 手に入れておこうと思ったのと、腕時計をしなくなって20年くらいたって、改めて腕時計を今更使ってみるとどうなるだろう?とかいう思いつきで買ってしまったという感じだったかな。 で、一年少し経った今も僕の左手で動いている。 なぜ、腕時計をしなくなった自分が一年間使い続けてこれたのか、使って感じたことなど、思いつくまま書いてみた。 * まず思いの外、腕にfitしたこと。これ、流石。当たり前だけど腕に馴染むことがいちばん。Pebbleの初代も試したが、結局、付け心地が馴染めず長続きしなかった…。 * 38mmの大きさの心地よさ。42mmにするか迷ったが、男にしては細い手首なので38mmにして正解。大きさは大事。それに小さい文字で読みづらいということもなか
2 min read
TextExpander5&6を日本語環境で快適に使う
Featured

TextExpander5&6を日本語環境で快適に使う

TextExpander [https://textexpander.com/] を使っていて不便なのが、スニペットからの変換が半角英数からしかできないという問題。日本語入力においては結構致命的で、いざという時に入力切替をしなければいけない、というのはすごいストレス。 TextExpander3.3.4と4であれば、日本語入力時でも英半角に切り替えずに変換を行えるように設定を変更するTEIMPrefSetter [https://smilesoftware.com/news/entry/textexpander-3-3-4-and-japanese-chinese-etc-input-methods] というツールが開発元のSmileから紹介されていた。 TextExpander5になってからも変数名を無理やり変更することで、日本語入力からの利用は可能だったが、今回新しくなったTextExpander6では全く利用できなくなった。 そこで、サポートに問い合わせして、教えてもらったのがTEIMPrefSetterと同等のパッチを当てるこのAppleスクリプト。 set TErunn
1 min read
今話題の「mini」届く:ひらくPCバックmini
Featured

今話題の「mini」届く:ひらくPCバックmini

なんだか売り切れ間近とか情報に上手く吊られてしまい…w 今話題のカバンが届いた。 ひらくPCバックmini [http://superclassic.jp/?pid=70201]。 初代のひらくPCバックは3年の間、仕事場で大活躍してくれた。 [https://www.flickr.com/photos/36521954204@N01/8210111675/in/dateposted/] 上の写真は、手に入れて数日後にプラハに行った時のもの。 それ以来、ラッシュの通勤電車の中で揉まれながら、詰め込み過ぎ気味な劣悪な環境でもタフに仕事を支えてもらった。流石に3年経つとベルトとかファスナーとか所々ほつれがあり、そろそろ買い替え時期だと思いつつ随分経ってしまっていた。いや、使えてしまうんだからそれで良かったんだけれど。w いいタイミングで出た新作。当然とはいえwモニタ諸氏の間でもかなり高評価。あっという間に初期ロット売り切れ間近(21日時点で全タイプ4月末以降ですって。><)という情報を聞くと買わないわけがない。w 下がセッティング終了後の僕の仕事用バックの中身だ。オリジナルに入れていた
3 min read
セカンドステージへ:第11回 シェアする落語 春風亭正太郎
落語

セカンドステージへ:第11回 シェアする落語 春風亭正太郎

[https://www.flickr.com/photos/kwmr/23634538091/in/datetaken/] 先日の土曜日。楽しみにしていたシェアする落語に行った。第2回からの参加で今回で10回目。第3回から続いていた古石場文化センターの和室から、今回は全席椅子席の 深川東京モダン館 [http://www.fukagawatokyo.com] が会場となった。昭和7年からあるレトロな建物だ。10回を終えてセカンドフェーズが始まる11回目にふさわしい会場。素晴らしい。 [https://www.flickr.com/photos/kwmr/23088947534/] 落語というとこの会で聞くというのが常になった。それほど落語が好きで好きでというわけではないw自分が10回通い続けたというのも、この会の仕掛け、試みに大いに賛同したからだ。 [https://www.flickr.com/photos/kwmr/23690997656/] 四家さんの落語を広めたいという情熱がシェアする落語の存在そのものだ。毎回行われる四家さんと登壇落語家とのトークコーナーでもそれが伝わって
3 min read
第4回 シグブラ フォトウォーク   in 多摩丘陵

第4回 シグブラ フォトウォーク in 多摩丘陵

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=22073920779] 先日の土曜日は、楽しみにしていたシグマフォトウォーク。今回は多摩丘陵を歩く。 生憎、当日は雨模様。それほど強い雨ではなかったが、天気が良ければ見えたはずの富士山を拝めなかったのは心残り。でも後半は予報が外れて、日がさして差してきたのはラッキーだった。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=21682722453] カメラは1日借りさせていただいたdp0 Quattro。超広角21mm ディストーションゼロの歪みのないシャープな写りに魅了された。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=21637923224] また18cmまで寄れるので物取りも得意。対象にグッと近づいて撮ることが可能で、近づいても対象を広く撮れる。 [http://www.flickr.com/photo.gne?id=22254276622] 雨で濡れた地面や草木が被写体としていい味を出す。今回の多摩丘陵も実にいい感じな対象物が多くて、
2 min read
アキバの隠れ?家喫茶:VAULT COFFEE
Caffe Featured

アキバの隠れ?家喫茶:VAULT COFFEE

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=18084202029] カイさんがとってもいい場所を教えて [http://akibalunch.hatenablog.com/entry/2015/02/09/135528] くれた。秋葉原の隠れ家。 アキバらしくWifiと電源完備の心地よいカフェ。VAULT COFFEE [https://mobile.twitter.com/vault_coffee]。 しかもなんと言っても珈琲がうまい。そして安い。 隠れ家みたいでとっても敷居が高い店構えの所為か人が少なくゆったりしていた開店当初から今では空席を探すのが難しい時間もありそうな混み具合になってきたようだ。そろそろ隠れ家とも言えなくなってきているのかも…。 当初、店長が一人で切り盛りしていたのが、久しぶりに店に行ったら従業員?が増えていた。最初に入ったときはなんと店長が外出中、中にいたお客さんに店長の不在を教えてもらった。 まぁそのくらいのオペレーションでも十分やっていける状況だったのが、今回は、店長かなりフル回転で動き回っている、そんな状況に変わっ
2 min read
Blue Bottle Cofee @清澄白河
Caffe

Blue Bottle Cofee @清澄白河

開店直後の行列の長さにちょっと躊躇して足が遠のいていたBlueBottleCoffee [https://bluebottlecoffee.jp]。 表参道店ができたのと、流石に開店直後のような状況は緩和されただろうと平日のある日、寄り道して清澄白河の日本一号店に行った。 閉店間もない時間のせいか、ほとんど並ばずにオーダー終了。明るい店内にほとんど空きがなく立ち飲みで人がびっしり。駅からかなり遠いところなのに、まだまだ勢いはある。 店員さんおすすめのケニア産の豆をいただくことに…。せっかく来たのだからちょうどあと少しで無くなる家の珈琲豆の補充をしようと豆も一緒に買おうとしたら、お飲みになって決めるというのは?というレコメンド。その提案にのることにする。店内で一杯。 オーダー後、待つこと10分くらいで丁寧に淹れられた珈琲ができあがった。透明なガラスのカップに300cc、普通の喫茶店の珈琲よりもかなり多めだ。一杯に豆は30gほど使っているということだった。 一口飲む。香りが良い。ただ、かなり酸味が強い印象。不味いわけではない。いわゆるフルーティーで香り高い部類の浅煎りの豆。サードウ
2 min read
楽天SIMイベントから一月経った… 楽天ブロードバンドモバイル
PR

楽天SIMイベントから一月経った… 楽天ブロードバンドモバイル

【楽天モバイル】のモニターに参加、3月16日に行われた楽天ブロードバンドモバイルイベント [https://fansfans.jp/campaigns/detail/1429] から1ヶ月少し経った。ここに来て5月以降発売される携帯各社の端末のSIMフリー化の手順も公開され、MVNOを利用する環境が整いつつある。 自分もAndroidPhoneにもようやく慣れつつあり、楽天モバイルの4月からの新プランの利用状況も踏まえて現時点でのまとめをしたいと思う。 通信サービスでは、4月からのサービス改善がやはりポイントで、3日間の通信容量が2.1Gから3.1G、3日間の通信容量制限が300MB→540MB、Upという大幅な改善が為される前の状況だと、まぁギリギリOKという感じだったのが、通勤途中のWebのブラウジング、メールの確認とかであれば、まず 問題はないレベルになった。 ただ、テザリングとかを行うとかだとかなりきついし、一日だけかなり使い込んでしまうとあと2日、我慢という状況にもなってしまうので、ヘビーユーザーが使うには、この3日間通しの容量制限があるというのはデメリットになる。 そ
4 min read
格安SIMを知る。:楽天モバイルブロガーイベント
PR

格安SIMを知る。:楽天モバイルブロガーイベント

Android端末がなんとなく気になっていて、AMNからのお知らせで、楽天モバイルのZenFoneと通信環境込みで一年間無料の体験イベント [http://agilemedia.jp/news/event/20150316_fusion.html]があることを知り、申しこんだらなんとw当選。 先日そのイベントが、渋谷の楽天カフェ [http://cafe.rakuten.co.jp/]で開催された。 Androidも、いわゆる格安SIMをちゃんと使うのも初めてで、情報ばかりで頭でっかちになっている当方にとって貴重な体験だ。 最初は楽天モバイルの鈴木さん [http://japanese.engadget.com/promo/rakuten/]から、楽天モバイルの特徴と"売り "!の説明。 なぜ格安SIMか?から始まって楽天モバイルのPRへ。鈴木さん曰く格安SIMはあのジェネリック医薬品 のようなものだと、研究開発や設備投資を抑えることで安価な料金でのサービスを実現しているという。そして乱立する格安SIM市場で楽天モバイルならではの押しとして上げたのは、 混雑時でも安定した速度と楽
4 min read
填まっていること。:珈琲を淹れる

填まっていること。:珈琲を淹れる

すでに日課になっていて、それが特別にやっていることだと認識することもなくなってしまった、豆から挽いて淹れる一杯の珈琲を朝飲むこと [https://kwmr.me/2014/04/06/cofee-dripp-2/]。かれこれこの日課を続けて2年以上経つ。 切っ掛けはなんだったか、昔から珈琲が好きで、カフェイン中毒で、自分で淹れたりもしていたんだけれども…。挽いてある豆を買ってきて、飲みたいときにペーパーで淹れるというまでで、自分で豆を挽くというようなことはしなかった。 何が切っ掛けだったか、ふと美味しい珈琲が飲みたくなって、通販で豆でも買おうと言うことで、試したのが、「きゃろっと [http://www.coffeecarrot.com/] 」という北海道、恵庭の珈琲屋さんのお試しパックだった。価格も安く、二種類の豆を飲み比べることが出来る。あわせて安い手動のコーヒーミルを買った。 銅製の軽量スプーン一杯、ゴリゴリと豆を挽く。立ち上る香り。手順にそってペーパーをセットし、豆を湯に浸してゆく。琥珀色の液体が美味しそうな湯気を立てる。 焙煎された豆のまま購入し、自分で豆を挽いて
4 min read
ゼロクリックで曲を知る。音楽検索:SHAZAM

ゼロクリックで曲を知る。音楽検索:SHAZAM

最近の我が家のデスクトップ配置はiMac5Kの真ん前にiPadを置いた二画面構成。よくあるデュアル画面で、という使い方ではなくて、nasuneから配信されたTV画像をiPadでながら見という、なんとも、だらしのないスタイルなんだけれども…。 で、こう言う状況で使える、ちょっと面白いツールを導入したお話。 SHAZAM [https://itunes.apple.com/jp/app/shazam/id897118787]という音楽検索ツール。iOSのApp [https://itunes.apple.com/jp/app/id284993459] は以前からあり、iOS8からはsiri経由で使えるこのSHAZAMを使う機能が追加されたので、そちらの方が、もしかしたらユーザーは多いのかも知れないけれど、こちらはMacのAppだ。 このツール、インストールして稼働させると勝手に周囲の音楽(洋楽、日本の曲どちらでも)を自動で聞き分けて、その楽曲がなんであるかMac上に通知してくれる。 まさにゼロクリックで音楽検索。 周囲の音の聞き分けということで、残念ながらヘッドフォン経由だと全
1 min read
軽量で疲れない、安価で音の素敵な無線ヘッドフォン:Sound Blaster JAM

軽量で疲れない、安価で音の素敵な無線ヘッドフォン:Sound Blaster JAM

[https://www.flickr.com/photos/kwmr/16341499667/] 最近、愛用のBluetoothHeadPhoneを娘が使っていて、もうひとつ増やそうかとか考えていたところ、新製品のニュースリリースが目にとまった。 >[ 「83gの超軽量BluetoothヘッドセットSound Blaster JAM 発表。3480円でクリエイティブ直販限定」](http://japanese.engadget.com/2015/02/11/83g-bluetooth-sound-blaster-jam-3480/) 読んで見ると安価な割に豊富な機能。 * 83gの超軽量設計 * NFC(Near Field Communication)によるワンタッチペアリング * Bluetooth機器は2台まで接続できる、マルチポイント接続に対応し、2台の携帯電話待受も可 * USBオーディオ機能が内蔵され、PCのデジタルサウンドを直接再生 * イヤーカップには操作ボタンがありタッチ操作可(再生、電話応答、音量調節) * ドライバーユニットは32mmネオジウムマ
2 min read
Olasonic TW-D6TV :TVの音

Olasonic TW-D6TV :TVの音

[http://www.flickr.com/photo.gne?id=15902341439] そもそもTVはそんなに見ない方なんだけど、norioさん経由でOrasonicよりご厚意により12月にアップデートされた新しいTV用スピーカーOlasonic TW-D6TVを貸していただけることになった。 ちょうど年末年始のお休みでTVに接する機会が増える時期、しばらく使ってみた感想を書く。 Orasonicのスピーカーは以前から親しんでいて、非常にいい音を聞かせてくれる、コストパフォーマンスの好いスピーカーというイメージ。素直で、小さいながら密度の高い音を響かせる。 今回、お借りしたTW-D6TVもかなり小さめだが、音量とかは十二分。 この製品もインパクトのある音とかを期待したのだが、ある意味、いい意味で期待は外れた。それもTV側の能力の問題とか、音声外部出力の場合に音質がコントロールできないTVというこちらの環境問題もあってだが、音楽を聴く際の音の良さというよりは、聞きやすさ、伝わりやすさが、差として際だっていると感じたのだ。 [http://www.flickr.com/
2 min read